カエルニッキ

ド・ザイナー。

『100,000年後の安全』


『100,000年後の安全』を観て来ました。フィンランドで100年かけて作られる、原子力発電所で使用したウラン燃料を捨てる、放射性廃棄物の埋蔵場所の建築をめぐってのドキュメンタリー。初めてカメラの入る現場に、クラフトワークの「放射能」が使われてた。しっくりきすぎ!

100,000年という数字は放射性廃棄物が人体に無害となる年数で、本作はまずその年月の長さから切り込みます。人の歴史がまだ5000年にも満たない中で、未だ10万年どころか1万年保たれた建築物の例がないこと。フィンランドがその場所に選ばれたのは、物事の取り組みが事前に処理をすると言うお国柄の性格(?)上と、○○年(←詳しい数字忘れた)も地層が変わっていないことにあるらしい。

自然崩壊するまでもなく、6万年ごとに氷河期に覆われているらしい地球で、戦争、天変地異などがあったばあい、全ての人類の記憶がなくなった場合、廃棄物の埋まっている建築物を未来の人類がそのままにしておけるのか、問いかけます。

この映画では実際に事業に関わっている原子力発電に賛成、反対の人の意見を交えて、原子力発電のリスクの徹底した情報公開をしているらしいのがフィンランドのすごいところだと思った。放射能は驚異に決まっているけど、ちゃんと国民が理解し、容認もされているという。それが事実なら理想な国です。でもそんな国でも結局「誰も未来は分からない」。

使い続けていればいずれやって来るだろう放射性廃棄物のしまい場所、原子炉稼働率の高い国々、アメリカ、フランス、日本あたりでは、考え中なのか不透明で見えないイメエジのようです。

青森県六ケ所村では放射性廃棄物を再処理して、ウランプルトニウムを再利用しようとするサイクル工場が試運転中です。歴史上、何度も国を攻められ占領されているフィンランドでは、プルトニウムがテロや戦争で核爆弾に使われることを恐れて再利用はしないとか。

頭がパンクしそうなのでこの辺で。国を挙げての事業はリスクの情報公開がリスクを負うのだろうけれど、一番大事だなと思いました。

実家が六ケ所村に近いので、小さい頃から放射能漏れたらヤバいと聞かされてて、慣れっこになってて、その驚異にさらされるのは田舎の宿命なんだって思ってた。

【関連サイト】“原子力は人間に扱えるのか”『100,000年後の安全』配給のUPLINK 浅井隆さんインタビュー