カエルニッキ

ド・ザイナー。

錦糸町うろうろ

すごい久しぶりに行った錦糸町は街が新しくなってて、うろうろした記録です。


こんな近くにスカイツリーが見えるところでした。


錦糸町の天神橋の街灯。墨田区江東区の間に流れる、横十間川にかかる橋。かっこいいです。


橋からの眺め。


ようこそ! - パン工房 王様のかくれ家というパン屋さんで、おいしそうなカツカレーパンとフレンチトースト書いました。にくきゅうぱんかわいい。パン買った人ができる、黒ひげ危機一発もやりました。なにも起こりませんでした。


錦糸町の澁谷珈琲のグアテマラのアティトラン ブルーレイといふ豆を購入。たくさん種類があって迷ってしまいました。ここ、本日焙煎仕立てが多かったのでかなり回転率高そうです。

帰宅して早速淹れてみました。本日焙煎にしては、豆の表面は油が浮いててつやつやしてて、お湯を注いでも全く膨らまず、雑味が多く、本日焙煎ではなく、焙煎日から数日経っているのでは疑惑が、自分の中にはあります。

特に焙煎仕立てじゃなきゃダメ、ということではないです。むしろ3日ぐらい経ってた方が良い豆もあり。でもなんだかモヤッととした焙煎屋さんでした。Googleの評価は抜群にいいので、単に私の好みの問題かもしれません。お店の中の人もいい雰囲気だったのに残念。


〆は錦糸町駅前のカフェラミルで、瀬戸内レモンのシフォンケーキ。上に乗ってる皮がおいしい! 暑い時は柑橘系がおいしいですね。ソフトクリームもミルク分濃厚で満足でした。


シフォンケーキのホール!


Apple Watchも充電!


所々にオブジェ。


常にスカイツリーが風景にある街でした。


23.12.03

錦糸町 バーラティ (BHARATI )


インド映画のあとはバーラティにてビリヤニランチ。



メニューの様子です。


みんなでランチセットを注文しましたが、ドリンクセットでラッシーを選んだら、暑いからと言って、さらに冷たいお茶もサービスしてくれて、ひとり飲み物2杯の図。良い店です。


ジャーン。みんなで食べるインド料理おいしいね。


キーマカレーとバターチキン。濃くておいしい。


スープのようなものはビリヤニセットについてきます。味変用かな? よくわかりませんでした。ビリヤニはおいしかったです!

バーラティ
(BHARATI )

営業時間:11時00分~22時00分
定休日:無休
場所:東京都墨田区太平4-6-12
tel:03-5637-7539
禁煙

23.12.03

『PATHAAN/パターン』字幕版


インド映画シャー・ルク・カーン主演作『PATHAAN/パターン』を観てきました。感想にネタバレあるかもしれませんので、未見の方はご注意です。

終始、インドの風と音楽を感じた、ハリウッドとはまた違う派手派手アクション映画でした。なんですかね登場シーンには風が必ず吹くんですよね。これがまた決まっててハマりました。効果音も盛り上がるし。こういうのでいい!という気持ちになります。

難しいこと考えなくてもいい、ただただ楽しい痛快映画でした。それと男も女も洗練された肉体美。生々しさよりも、美しさにこだわり抜いたアクションシーンは、スカッとするのでオススメ。

23.12.03

【神戸旅】神戸そのほかいろいろ

今回の神戸旅のニッチな部分いろいろ記録です。


旅のカリスマ気分で行ってまいりますヨォ。



4年ぶりに乗った新幹線。新しいっぽい。


長い高架道路。



まだ開店前? の有楽名店街。趣きが独特です。ここは日本最古級の地下街といわれていて、9月末で閉鎖とのことです。
【参考サイト】76年の歴史 阪神元町駅地下街「有楽名店街」9月30日閉鎖|NHK 関西のニュース


今回宿泊したのは、ホテルサンルートソプラ神戸。それほど広くはないのですが、快眠特化型ホテルとのことで、寝具の寝心地がよかったです。

ホテルのステンドグラス空間や、ウエルカムドリンク、フリースペースがあってゆとりの空間でした。


今回4人で行って、それぞれシングルのお部屋に泊まりました。いつもならツインだけど、とても新鮮でした!


この日のNスペでサグラダファミリア特番やってて見入ってしまったの図。


翌朝の運動もちょこっとできました。


ホテルでもコーヒーが飲みたくて、最近はお部屋についてたりするけど、なかったらピンチなので、ドリップパック持参してたのだけど、multi-coffee - 丸市珈琲(マルチコーヒー)で購入した、ブラジル青の衝撃がうますぎて朝からテンションが上がりました! ありがとう。


onちゃんん!?!?


偶然ちいかわ電車に乗れました。ハチワレ号でした。
【参考サイト】ちいかわ×阪急電車コラボキャンペーン | ちいかわ×阪急電車 | 阪急電鉄





開館前だったので、外観だけみて庭を通ってきただけですが、兵庫県公館です。緑の中の絵画のような建物でした。


芝生がフッカフカ! 動かない犬。


神戸で行ったコーヒー焙煎屋さん、樽珈屋 神戸トアロードの自家焙煎珈琲店


神戸コレクション。看板編。


神戸コレクション。マンホール編。


帰りの新幹線ではすき焼きとステーキ弁当。まだ猛威を奮っていて、感染対策はテーブルをこまめに消毒したりしていただきました。

今回の神戸は、「漫画家生活60周年記念 青池保子展 Contrail 航跡のかがやき」目的で行きましたが、六甲アイランドや、ヨドコウ迎賓館、おいしい朝粥のお店香港食館などなど、全て良いタイミングで、久しぶりの旅にしてはとても良い旅をしてきたと思います。

23.12.03

【神戸旅】観音山フルーツパーラー神戸店


ヨドコウ迎賓館から三宮へ戻り、和歌山の果物農家がつくるパフェ観音山フルーツパーラー神戸店で桃パフェ。桃、形がしっかりしてるのに、ひとくち食べると一瞬で溶けるぐらいジューシィ。クリーム、グラノーラ、ジェル、果実と、見た目ではわからない、掘るほどに複雑な階層が出てくる豪華パフェ。都内のお店はいつも並んでて断念してるから、食べられてうれしい!


メニューの様子です。


テンションが上がって、コーヒーを2杯飲んじゃいました。

観音山フルーツパーラー神戸店
営業時間:11 – 18時(ラストオーダー17:30)
     ※土日祝10-19時(ラストオーダー18:30)
定休日:年中無休
場所:兵庫県神戸市中央区北長狭通2-6-2華蘭ビル1F(トアロード通り)
tel:078-599-9079
禁煙

23.12.03

【神戸旅】ヨドコウ迎賓館


国指定重要文化財 フランク・ロイド・ライト設計 ヨドコウ迎賓館へ見学に行ってきました。管理されている株式会社淀川製鋼所(ヨドコウ)さん曰く、儲からないけど文化財保存は企業としての責任ということで、とても大事にされているのがわかる建築物でした。

フランク・ロイド・ライト設計で惹かれるのは、直線の力強い線がまっすぐと斜めで、きれいに構成されているところ。斜めと真っ直ぐのハマり具合の美しさ極まれりです。


駅からすでに高台の緑から建物がチラ見してます。ここは阪神電鉄 芦屋駅


趣ある橋がかかってるのがホームから見えました。


なぜか通りすがりの橋もフランク・ロイド・ライト設計っぽい。


ライト坂。日陰のない上り坂の炎天下。この日一番暑かったのがこの時でした。


駅から20分ぐらい坂道を登ったところに入り口の御門があり、ホッとしました。



入り口付近の様子です。アプローチ、車寄せ、エントランスを経て、入り口へ。ドア付近に受付があり、入館料(一般500円)を支払います。


模型です。山のおねづたいに沿うように作られています。山と共存しているとも言えます。

【2階 応接室】




左右の大きい窓と天井近くのたくさん並んでいる小窓で採光されてて、季節を感じる空間になっています。


緑が絵画のよう。


小窓の外観は遺跡のような装飾で、あまり見える場所じゃないのに凝っています。




こだわり部分ピックアップ。


【3階 廊下と和室】

上映中の映像で、1日中カメラが廊下を撮影してたら影が床から壁に移り行く様が生き物みたいでした。



ライト氏が帰国した後、日本人の愛弟子によって作られた和室は西洋と和のいいとこ取りの絶妙な組み合わせ。


【3階 北側廊下と階段】

廊下、階段周りの装飾もいいです。


ここの廊下が印象的でした。視覚的にも光を集めて散光してるような感じでした。


天井が通路みたいです。


【3階  家族寝室】


小窓があって、小上がりっぽい段差があってしゃれています。


家族寝室家具のこだわり部分ピックアップ。


売店もかっこいい天井。奥にはビデオ上映室がありました。これがとても見応えあります。長いけど。


【4階 食堂】



一番装飾が多く華やか。


小窓は三角。


暖炉を挟んでシンメトリーに組まれた木の装飾は、教会のような神聖な雰囲気。


奥の厨房


食堂家具のこだわり部分ピックアップ。


【4階からバルコニー】



眼下の街並みから大阪湾、さらに紀伊半島まで見えているそう。山の斜面の高低差に合わせて部屋の階があり、尾根に沿うように家の形が斜めに形作られていました。


バックに六甲山のバルコニーからの眺め。六甲山が美しい。なにかと象徴になってる六甲山は、地元の人に愛されているなあと感じました。


購入グッズ。速乾Tシャツが山の上の構造物なのがわかりやすい。こんな直線的な設計デザインで、有機的建築とは、どこのことを指すのだろうと、ずっと疑問に思っていたけれど、山と調和していたところを言うのかなと思いました。

23.12.03

【神戸旅】神戸 香港食館


神戸旅。2日目の朝ごはんは、お粥にしよう!と決めて、朝からやっていたところが香港食館~神戸の中華料理~というところ。これが人気店でした!


メニューの様子です。左は通常メニュー。右は土日限定のモーニングメニュー.

20分ぐらい待って入店。モーニングお粥はAセット(500円)を注文。お粥の味しっかりして、香ばしい揚げパンもおいしい〜。海鮮のお粥はイカとエビのぷりぷりしたのが入っていました。焼きビーフンもカリカリで思いのほか1番のヒット商品に。近くに住んでたらリピートしたい焼きビーフン。

香港食館~神戸の中華料理~
営業時間:
[火~金・土・日]ランチ:11:30〜14:30
       ディナー:17:30〜22:00 LO21:30
[土・日]モーニング:08:30〜10:30
定休日:月曜日
場所:兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目6−6
tel:078-392-8802(ご予約はこちらから)
禁煙

23.12.03