宿を出て、まず小布施にある北斎館へ向かいました。葛飾北斎のゆかりの地ということで、とても文化的な地域でした。北斎といえば浮世絵、富嶽三十六景が有名ですが、ここでは浮世絵から転向した肉筆画も多くみられ、西洋画法を取り入れたという遠近法の絵も見られました。
天保五年(1834)北斎は75歳のときに版行した「富嶽百景」のあとがきに、このようなことを書いています。
「己六歳より物の形状を写す癖ありて、半百のころよりしばしば画図を顕すといえども、七十年前画く所は実に取るに足るものなし、七十三才にしてやや禽獣虫魚の骨格草木の出生を悟し得たり、故に八十六才にしては益々進み九十才にして猶その奥意を極め百歳にして正に神妙ならんか、百有十歳にしては一点一格にして生けるがごとくならん」画狂老人卍 述
画狂老人卍とは、葛飾北斎が晩年に改名した名前です。
そして息を引き取る前に言った有名な言葉が
「あと十年生きたいが・・・せめてあと五年の命があったら、ほんとうの絵師になれるのだが」
90歳で亡くなった北斎ですが、最後まで描くことを探求し続けたことを知り、奥深いその人間性に感動しました。
あとは抱き合わせチケットで、高井鴻山記念館と、おぶせミュージアム・中島千波館へ。
高井鴻山という人は、北斎を小布施に招き入れた豪農商だそうです。展示場にあった一絃琴は、自由に弾くことができ、「さくらさくら」を弾いてきました。案外うまく弾けました(自画自賛)。
いきなり決めた旅にしては、思いのほか小布施は満喫できました。なによりも雪を大満喫です。