石垣島滞在最終日。数日一緒に過ごした牛たちともお別れ。
帰りの飛行機の時間まで、石垣市街地をブラブラしていました。
八重山博物館。すぐ見終わった! 面白かったのは、インドネシアとかタイとかから漂着した船があったり、漂着した人がいたこと。海外が割と身近に感じる、島独特の出来事が面白かったです。入館料200円。
国指定の重要文化財、宮良殿内(みやらどぅんち)。首里の士族屋敷をまねた建造物です。ここも一瞬で見終わりました。
門をくぐると、壁があり、その脇をぬけたところに縁側があって、受付になっていました。中からおじいさんが出てきて、絵はがきをくれ、所々しか聞き取れなかったけれど、建物の説明をしてくれました。奥の中庭に入れるのかと思いきや、そこから建物内には入れず、庭を見るだけでした。
あとで調べたら子孫の方で、代々住んでいるらしい。重要文化財に住んでるとはすごいデス。観光施設っぽくないところですが、代々住んで来た島民の生の声が聞けた希少価値のある所だったと思います。入館料200円。
右側通行から左側通行に変わった時の記念碑(?)らしい。
初めての沖縄石垣島でしたが、過酷な歴史があるようなイメエジだった沖縄は、きわめて明るくて、この地の気候のように、緩やかに気持イイ人たちがたくさんいました。本当にみんな気さくに話しかけてきて、あっけらかんとして笑う。とても居心地のいいカフェも見つけたりして、良い所だなーと思います。
帰りの飛行機は、憧れていたタラップを登るタイプ。すごいー!うれしー! 素晴らしい南の島の旅でした。
今回の旅、撮影枚数だけ数えるとこれぐらい。2日目は鍾乳洞行っちゃったのでたくさん撮りましたね。
- 1日目 217枚
- 2日目 557枚
- 3日目 112枚
- 4日目 54枚
そして厳選した石垣島4日間のアルバムです。体力に自信のある方はどーじょ。