カエルニッキ

ド・ザイナー。

右足の薬指を骨折した話


1月14日(月・祝)お昼頃のことです。お部屋を右往左往していて、ソファーの足に自分の足をぶつけ、薬指の骨を折ってしまいました。足の指骨折の中では多分軽傷の部類に入るとは思いますが、記録に残しておきます。ちなみに骨折は人生で初めて。ちなみにその時私は、五本指ソックスを履いていました。

はじめ指内部にツーンと骨に沿ってこれまで味わったことのない痛みが走り、患部は時間が経つにつれて紫に腫れ上がっていきました。上から触ると、ペコペコ音がしてて、どういう状態なのかわからず、突き指かなとも思い、引っ張ってみたり(←これはやってはいけないことでした)。でもその時はまさか折れてるとは思いもよらず、そのまま痛いけど放置。

次の日になるとさらに紫色が薬指全体に広がって、さすがにびっくり。くらりすくんにそれ折れてるかもしれないと言われて、初めてやばいのかと思い始め、整形外科へ。くらりすくんは詳しかった。

普段履いている靴を履くと締め付けられて痛くて、片足引きずりながら向かいました。

レントゲンにはっきり折れているのが見えました。先生が言うには「関節ではないから、テーピング固定して骨がくっつくまで自然治癒を待ちましょう。全治6週間ですね。」と言われ、この時点で2月末にもう一度来院することに。


折れてる方向をもとに戻すように、中指と一緒に巻く、テーピングのし方を教えてもらいました。


のちに風呂上がりに巻き巻きするテーピングを箱買いしました。

あと、先生が言った言葉が結構ひっかかっていて、「こんな時に限って誰かに踏まれたりぶつけたりするので、そうなるとズキズキずっと痛んで夜眠れなくなる時があるから、その時用にお薬出しておきましょう」と。そんな可能性があるの! ロキソニン処方されました。飲んだことなかったけど、強いので水多めに飲むことと6時間あけて飲むように言われました。

骨折で一番気になる事、それは週一通っているテニスができるかどうか。これは指やったことがある人ならわかると思いますが、意外と長い間運動禁止なんですね。しっかり6週間休むよう言われました。

百歩譲って、サーブだけとか足を動かさないならいいけど、もしシューズの中で足が動いて、患部にあたって骨がずれると厄介で、ずれ方によっては一生痛みが残ることもあると言われました。

整形外科の先生はスポーツ関係も良く診ている先生なので、何度か相談に乗ってもらったこともあり、とても信頼しているだけに、話を聞いていてだんだんと大変な事なんだと実感が湧いてきたり。

テニススクールは腹を決めて6週間休会することにしました。はじめの1週間は一ヶ月テニスをしていないかのような長さだったです。

日増しに紫色は消え去り、1週間ほどで肌色に。でも痛みはやっぱりあってスリッパみたいな横幅ゆるい靴を履いて外出するようにしました。締め付けなければ痛みはなく、歩くのも平気でした。締め付けられる靴を履いて痛むのは、3週間ぐらいを境に和らいできた気がします。


そして45日後…

足指骨折したところ、骨がくっつくのではなく折れたところに何かが形成されていたようです。しかしこれは完治には至らず。完治にはあと1ヶ月はテーピング生活とのこと。私の場合、これからは反対側に少し反るような感じで伸ばして慣らしたほうがいいらしい。

だいぶ痛みもなくなってきたので、テニスをやりたいと言ったら渋い顔した先生。これぐらいだったら、先生ならゴルフはやるけどテニスはなあ…。と渋い顔。

この折れ方で、靴の中で反るのはいいけど、逆は悪化するとのこと。このぐらいの時期になるとどうしても動かしたくなっちゃう人がいる。怪我が治るか長引くかは本人の性格しだいだそうでw いろんな患者さんを診てきたんだろうなを彷彿としました。

最後は、慎重にしやがれ!とカルテに書かれた…w はい!慎重にちょー気をつけます!
というわけで、次の日ちょー気をつけてゆるテニスをしに行きました。それはまたあとのニッキにて。

自然治癒ってなんだ…カルシウム多めに取ればいいのか……? というのがあって、私がやったのは、指の付け根にお灸をしたのと、漢方塩を水で解いたのを吹き付けて、幹部の周りの部分をぷちっぷちっとちょっとずつつまんで細胞に刺激を促すことと、プロテイン飲んでました。気休めだったのでこれがあってるかどうかはわかりませんが……。

足の指骨折まったく侮れない。皆様もお気をつけくださいマジで。

長々とお付き合いありがとうございました。何かのお役に立てれば幸いです。

19.03.10